つぶやき
とうもろこし!
とうもろこしの皮・ひげアート♪
給食のとうもろこしの皮むきをしました!
皮をむいたあとは、皮やひげを使ってアート製作!
さて、どんな作品に??
とうもろこしは給食で美味しくいただきました♪
※写真の下もクリックしてね!

交通安全教室
交通ルールを学んだよ!
ひまわり号に乗って全ちゃんとおまわりさんが来園しました!
交通ルールを教えてもらったり、横断歩道の渡り方を実践したりしました!
※写真の下もクリックしてね!

夏野菜を育てています♪
大きくなってきたよ!
先日植えた夏野菜が花や実をつけ始めています。
未満児さんも畑の様子を見にいっていますよ♪
「せんせー、あった!」と
実っているピーマンに興味津々です。
※写真の下もクリックしてね!

さつまいも
~大きくな~れ~
さつまいもを植えました!
専用の棒を使って苗を植えました。
美味しいさつまいもができるといいな♪
※写真の下もクリックしてね!

春の遠足
前原海岸へ行ったよ♪
リュックを背負って、笑顔で登園!
おやつを園で食べてから以上児さんは、前原海岸へ向けて出発しました。
※写真の下もクリックしていね!

花まつり
~お釈迦様のお誕生日~
仏教の「花まつり」とは、今から約2500年前の4月8日、ネパール国 ルンビニーの花園で、誕生されたお釈迦さまのご生誕をお祝いする行事です。
生まれるとすぐに7歩歩まれ、右手は天を、左手は地を指して、「天にも地にもただ独り私として尊いのである(天上天下唯我独尊)」と宣言されました。
この時、お釈迦さまの誕生を祝い、周囲の花々は咲き乱れ、空からは産湯代わりの甘露の雨が降り注ぎ、世界中が輝き喜びで溢れたと伝えられています。
※写真の下もクリックしてね♪

ひなまつり
元気に過ごせますように♪
7段飾りの雛人形や絵本、紙芝居で雛人形の名称や意味を学びました!
それぞれが作った雛人形を紹介したり、男雛、女雛になっって写真も撮りました♪
※写真の下もクリックしてね!

春はもうすぐそこに♪
~春を待っていました♪~
旧暦で1年のはじまりは、立春からと考えられています。
節分の翌日は立春。
「イズノオドリコ」のそばには、つくしが顔をのぞかせています!
園庭のチューリップの芽も出てきました!
※写真の下もクリックしてね!

豆まきをしたよ♪
~鬼は外 福は内~
2月3日は節分!
節分には、豆をまいて邪気を払い1年間の幸せを祈ります。
今年も各クラスお面や金棒を製作し、新聞紙を丸めて作った豆で豆まきをしました!
給食は、「鬼っこカレー」でした!大豆入りの栄養満点のカレーです!
にんじんやグリンピースをつかって鬼の顔を自分で盛りつけました♪
※写真の下もクリックしてね♪

ロケットが打ち上げられました!
打ち上げ成功☆
1月26日午前10時50分に種子島宇宙センターからH2Aロケット46号機が打ち上げられました。
ロケットが宇宙へ打ち上がる軌道を園からも見ることができ、ロケット打ち上げの日はみんなで打ち上げ成功を見守っています!
※写真の下もクリックしてね!
