保育の四季
焼き芋パーティーをしたよ☆
おいしかったよ!
焼き芋パーティーをしました!
甘くて熱々のお芋が出来ましたよ!
収穫したさつまいもを給食やおやつに使用し、
天ぷら、さつまいもおにぎり、味噌汁、さつまいものサラダ、おさつスティック、スイートポテト、大学芋、芋団子などいろいろな料理やお菓子に変身☆

コスモス畑
~きれいだったよ~
コスモス畑へお散歩へいきました!

皆既月食
~夜空を見上げたかな?~
11月8日は、皆既月食が起こりました。
皆既月食は、太陽ー地球ー月が一直線にならんだ時に月が地球の影に完全に隠されて、赤黒変色した満月がみられます。
また、この日は、月が天王星を隠す「天王星食」も同時に発生しました。同時発生は、442年ぶりだそうです!
ときには、夜空を眺めてみてはいかがでしょうか?

ハロウィン
~仮面やマントで仮装~
ハロウィンパーティーをしたよ!
ハロウィンは、古代アイルランドに住んでいたケルト人が起源と考えられている祭りです。古代ケルトの暦では、11
月1日が新年にあたり、大晦日にあたる10月31日に先祖の霊が戻ってくるときに、悪霊も一緒にやってきて悪さをするといわれていました。身を守るために仮装をして仲間に見せかけたり、魔除けのたき火を行ったりしたといわれています。
子たちもハロウィンを楽しめるように現在のようなイベントに変化していったようです。

動物園に行ったよ!
~秋の遠足~
新型コロナウイルスの影響もあり、ひさしぶりの動物園への遠足!
たくさんの動物をみることができ、お弁当もおいしかったよ★

中秋の名月
~お月見をしよう~
2022年9月10日は、中秋の名月、十五夜です。
中秋の名月は、1年で最も美しく月が見えるといわれています。
中秋の名月=満月だと思われがち…
実は必ずしも一致するとは限りません。
ですが、今年も昨年に続き満月と重なり、最も月が満ちた状態の名月を見ることができるようです。
子どもと一緒に美しい中秋の名月を眺めるだけでも良い体験ですが、お供えものを用意してより楽しんで見てはいかがですか?
月見団子は、穀物の収穫に感謝し、お米で作ったお団子をお供えします。また、食べることにより幸せと健康が得られるとの言い伝えもあるようです。
稲穂に似たススキは、鋭い切り口が魔除けになるとされ 悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。
芋の収穫期でもあり、別名「芋名月」とも呼ばれ芋類の収穫を祝い、里芋やさつまいもなどをお供えします。

サマーキャンプ
7月29日・30日に年長さんのサマーキャンプが行われました。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響でお泊まりなしのキャンプとなりましたが、バスに乗って指宿・頴娃の名所を巡りました。
身近にある名所ですが、行ったことのないところもあり、子どもたちも興味を持ち、楽しんでいました☆

野菜
旬です♪
5月頃に植え、育てている夏野菜が梅雨時期を終え、太陽の光を浴びて実りはじめました!

カレークッキングをしました!
スポンジ・ボブカレー♪
自分たちで育てた夏野菜も使用して、年長さんと年中さんがカレークッキングに挑戦しました!
小さい組さんも、かわいい『スポンジ・ボブ』カレーをたくさん食べてくれました★

彩りランチ
お誕生会メニューの給食です☆
6月はかわいいかえるさん!
あじさいゼリーもきれいですね!
