保育の四季
ひなまつり
3月3日は桃の節句
ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を願う行事です。
この「雛人形」、おひな様に女の子の穢れを移し厄災を身代わりなってもらうという意味が込められ女の子が元気で幸せになるようにお祝いや願いを込めて飾ります。
昔は、紙で雛人形を作って、病気やけがなどのよくないものを持っていってもらうように川に流す「流し雛」をしていたそうです。
ひなあられやひし餅のピンク…生命、白…雪の大地、緑…木々の芽吹きなど色にはそれぞれ意味があるそうです。(諸説あり) 4色あるものは四季を表しているという説もあります。
こども園でも、各クラス雛人形製作をし、ひなまつりのお祝いをしました☆

イズノオドリコ
桜が咲いたよ♪
先日、植えた桜に2輪の桜が咲きました♪
葉も芽を出し始めて楽しみが増えました☆
ぽかぽかと暖かい日が増え、駐車場や園庭にもたくさんの春がやってきています♪

桜の木
春がくるのが楽しみです♪
梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなってきて春の兆しが所々に♪
駐車場の片隅に「イズノオドリコ」を植えました☆
その奥には、令和3年度の年長さんと植えた八重桜も育っています♪

おやつのご紹介
おいしくてかわいい♪
給食の先生が手作りのおやつを作ってくれます。
節分の日は、恵方巻きでした♪
いなり寿司の日もありました!
かわいい雪だるま♪
「ゆきだるまだ~」[おじぞうさんみたい」
「かわいい」「おいしかった♪」
目で見ても美味しい、味も美味しい大満足です♪

節分
豆まきをしたよ!
節分とは、節(季節)の分かれ目のことをいいます。
立夏、立秋、立冬それぞれの前日のことを節分といっていましたが、現在では、立春(2月4日頃)の前日を節分といいます。
季節の分かれ目は、邪気がはいりやすいと考えられ、季節の変わり目に起こりやすい病気や災害を鬼に見立て、それを追い払います。
悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むためにこども園でもお面や金棒、豆を製作し、豆まきをしました!
給食は、鬼っこカレー、おやつは、恵方巻きを食べて力をつけ、無病息災を祈りました!

ロケットが打ち上げられました!
ロケットを見たよ!
1月26日午前10時50分に種子島宇宙センターからH2Aロケット46号機が打ち上げられました。
ロケットが宇宙へ打ち上がる軌道を園からも見ることができ、ロケット打ち上げの日はみんなで打ち上げ成功を見守っています!
2022年10月の「イプシロン」は、打ち上がらなかったため、今回はしっかり見ることができ、拍手がおこっていました☆

雪だ~♪
満喫したよ♪
雪が積もりました!
遊べるくらい雪が積もったのは、現在こども園にいる子どもたちが生まれる前の7年前!
「つめたーい」「おいしそう!」「ほうせきみたい♪」
「すべる!」と遊びながらいろいろな体験ができ雪を楽しむことができました!

お店屋さんごっこ
~いらっしゃいませ~
店員さんとお客さんになり、「これください」「100えんです」等のやりとりをしながら楽しみました!
廃材を利用し、アイデアを出しあいながら品物づくりをし、オープンを楽しみにしていました!品物の値段設定や値札なども作ります!子どもらしさ満載の品物や値札です♪
お金は、10円(アンパンマン)、100円(食パンマン)等キャラクターを使用しわかりやすくしています!
小さい組のお友だちは、クレジットカードで支払いです!
お目当てのものを袋一杯にお買い物していて、お迎えの際、買った物を袋から出して教えている姿がまた可愛らしいです!
お家に帰ってからも買ったものを広げ、きょうだいでまたお店屋さんごっこを楽しむ子もいるようです♪

餅つき大会
おいしかったよ!
石臼と杵を使ってお餅をつきました!
お正月にはなぜお餅をつくのか、お餅は何からできるのか、お餅をどのようにできあがるのか?など事前にお正月についてやお餅についても学びました!
昔ながらの道具を使用してつくお餅に興味津々です!

お遊戯会
キラキラしていたよ~☆
大きな舞台の上で堂々としており、かわいらしく、かっこよくいろいろな姿をみせてくれました!
絵本をみて物語の世界に触れたり、劇に虫たちが出てくるお話では、園庭で虫たちの様子を観察したりと1つ1つの題材によって、様々な総合的な保育をしています。
