受付日

 通知の方法

 苦 情 内 容

処 理 結 果

令和5年度   苦情なし  
令和4年度   苦情なし  
令和3年度   苦情なし  
3.2 アンケート調査 1.夕方の園庭、園児と学童さんと混雑る。

2.駐車場の鍵をもう少し高い位置にしてほしい

1.こども園児と児童クラブ員の園庭運動の時間帯をずらした。

2.駐車場出入り口の柵に不具合があったため、補修し、鍵の位置を高くした。

h26.12.10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっと気になっていたのですが、先生方の言葉に刺があります。 

そのせいで少し精神的に来てます。どうにかならないでしょうか。

迎えに行ける時間は行くのに、少し遅れたり、お遊戯の練習で、会館に迎えに行けないこ事を書き忘れただけで、キツい言葉言われても、急遽用事があって連絡出来ない状態の時もあると思うんですが。

 

1220日の職員会議で苦情内容について、職員間で協議しました。

→行事の前等は職員の気持ちにも余裕がなくなり、言葉使いにもその心情が表れてきたものと思われます。

保護者の方にもご事情があることと思います。一方的に決めつけずに理解に努め、以後、、.十分に気をつけるようにします。

 

 

 

 

 h23.06.28

 

 

 

 

 園長

 

 

 

 

 

雨が降ると、駐車場に水たまりが 

出来て利用しにくい。

 

 

7月2日に西村工務店へ対策依頼。

 

78日に土入れ工事を実施。

 

西村工務店のボランティア。

 h21.06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 郵便

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 向こうの方から近づいてる保

 

育士に、自分の方から大きな声

 

で挨拶をしたが、知らんぷりをさ

 

れ、不愉快な気分になった。

教育者としての態度ではない。

 

 

 

 投書の便せんを園の職員全員で

回覧し、地域の方の生の声を目にし

た。たぶん気付かなかったものと思

われるが、保育士としての自覚と誇

りを持って、地域の方に会った場合

は保護者であるないにかかわらず、

大きな声ですすんで挨拶をするよう

にと、園長から指導した。

 h19.12

 

 

 

 

 

 

 

 

 苦情箱

 

 

 

 

 

 

 

 

ある先生が特定の父兄と親し

げに、タメ口で話しているのを見

かける事がある。

見た目もあまり良くないような気

がする。

 

 

職員会で、投書の内容について

話し合う。

 保育園の職員としての立場をわき

まえ、保護者には平等に接すること

と、言葉遣いに注意することを再確

認した。