Nikon NewFM2
いつもは FE2をメインに使っていましたが、FE2のシャッターは電子制御のため、電池が切れると使えな
くなります。ただし、バルブと1/250秒でのシャッターは切れるようになっています。 そのために、機械式シャッターのNikonFMを探していました。当時は仕事の関係で年に3.4回関西方面 に出かけていましたので、機会ある毎にカメラやさんを覗いていました。 道頓堀の近くの小さな中古カメラやさんに展示してあるFM2が目に入りました。 手に取ってみると、NewFM2でした。1/250秒までのシンクロ撮影ができます。しかもクロームボディでした ので、手持ちのFE2とひと目で区別が付きます。NewFM2とFE2はうりふたつなのです。 左がNewFM2 右がFE2です。もしNewFM2がブラックボディ だと見分けがつけにくいでしょうね。 NewFM2の方がペンタプリズム部分がすこし長いので、重厚な 感じがします。 |
|||||||||
NikonFM シリーズはマニュアル仕様です。シャッタースピード、絞りを
自分で設定します。もちろん露出計 の値を参考にしますが。Nikomatシリーズの後継シリーズです。NikomatはFT3までありますが、NikonFMが 発売されると時期を同じくして発売は終了しました。NikomatFT3は短命の機種でした。 また った「絞り優先オート撮影」機能を組み込んだものです。そう言う 意味ではFM2がニコン最後のマニュアル機と呼べるのかもしれ ません。 シャッタースピードは最高1/4000秒です。機械式のシャッターでこ れほどの高速を達成するためには技術者たちの並々ならぬ苦労 と努力が見え隠れします。 |
|||||||||
![]() |
裏蓋を開けると、高速シャッター実現のためにハニカム状に肉
を削り取られたチタンのシャッター幕があります。 縦走りで1/250秒以下のシンクロスピードを誇り、日中シンクロの幅を 広げます。 FE2にも同様のものが使われています。 |
||||||||
ただし、Nikomat にあって、FMから削られたものに、ミラー跳ね上げ機構と、露出計のファインダー外メー
ター表示があります。これって以外と便利だったんですけど。 |
|||||||||
|